NEWS

  • HOME-
  • お知らせ

2025.08.04技術情報

【LCDとは?】液晶ディスプレイの仕組みと設計上のポイント

LCD(Liquid Crystal Display)は、ノートPC、産業機器、計測器、家電など、幅広い電子機器で使用される表示デバイスです。ここでは技術者向けに、LCDの基本構造から種類、制御、選定時の注意点までを解説します。

目次
   1. LCDの基本構造と動作原理
   2. LCDの主な種類
   3. LCD制御の基本(インターフェース)
   4. LCD選定時の技術的なチェックポイント
   5. まとめ

1. LCDの基本構造と動作原理

LCDは、液晶分子を電圧で制御して光の透過を調整するディスプレイです。
バックライトを光源として使用し、液晶層と偏光フィルターの組み合わせで表示を
制御します。

液晶層電圧で分子配列が変化し、光の偏光を制御
偏光板特定方向の光だけを通すフィルター
カラーフィルターRGBサブピクセルで色表現

2.  LCDの主な種類

(1) TN(Twisted Nematic)方式
● 応答速度が速くコストが安い
● 視野角は狭め
(2) IPS(In-Plane Switching)方式
● 広い視野角と高い色再現性
● 消費電力や応答速度ではTNに劣る場合あり
(3) VA(Vertical Alignment)方式
● 高コントラストが特徴
● 視野角はIPSよりやや劣る




3. LCD制御の基本(インターフェース)

パラレルRGB』マイコン制御によく使われる方式
SPI / I2C』 小型ディスプレイ向け
LVDS/MIPI』 高解像度、高速転送に適した方式

選定時は、制御ICとの互換性、フレームバッファの要否、更新速度などに注意が必要です。

4. LCD選定時の技術的なチェックポイント

5. まとめ

LCDは高機能化・小型化の進む機器において、視認性と制御性の両立が求められる
重要なコンポーネントです。使用環境や制御要件を踏まえた適切な選定と設計により、
安定した製品開発が実現します。

この記事を企画・執筆した人

スター電子株式会社

スター電子株式会社

この記事は、スター電子株式会社が企画・執筆しています。当社の受託開発・受託製造・自社製品などの実績やお知らせ・関連コラムをご紹介しています。

技術情報最新記事

スター電子の技術・ソリューション

制御機器の組み込みシステム開発
(ハードウェア・ソフトウェア)なら
大阪のスター電子へ

  • 電話でのお問い合わせ

    06-6797-4004営業時間:平日9:00~17:45

  • FAXでのお問い合わせ

    06-6797-451124時間受付

  • フォームでのお問い合わせ