NEWS

  • HOME-
  • お知らせ

2025.09.01技術情報

LCDと有機ELの違いとは?

ディスプレイ技術は年々進化しており、中でもLCD(液晶ディスプレイ)と有機EL(OLED)は
代表的な2方式です。それぞれに異なる駆動方式と特性があり、用途や設計要件によって
使い分けが求められます。

目次
   1. 発光方式の違い
   2. 構造の違い
   3. 表示性能の違い
   4. 消費電力の違い
   5. 寿命と焼き付き
   6. 製造とコスト
   7. 用途例の比較
   8. まとめ

1. 発光方式の違い

LCD(Liquid Crystal Display)
バックライトを用いた透過型。液晶分子の向きを変えて光を制御
有機EL(OLED:Organic Light Emitting Diode)
画素ごとに自発光する発光型。バックライト不要

2. 構造の違い

項目LCD有機EL
バックライト必要(白色LEDなど)不要(自発光)
パネル構造偏光板+液晶層+カラーフィルターなど有機発光層+封止層など
厚み比較的厚い非常に薄い設計が可能

3. 表示性能の違い

コントラスト比有機ELが圧倒的に優位(真の黒が再現可能)
応答速度有機ELの方が速く、動画表示に有利
色再現性どちらも広色域対応が可能だが、有機ELは高彩度表示に強み
視野角有機ELの方が広く、色変化が少ない

4. 消費電力の違い

● LCDは常時バックライトを使用するため、表示内容に関係なく一定の電力を消費

● 有機ELは画素ごとに電力消費が異なるため、黒画面中心のUIでは省電力化が可能

5. 寿命と焼き付き

● 有機ELは特定色(特に青)の劣化が早く、長時間固定表示で焼き付きが起きやすい

● LCDは寿命が長く、静的表示に適している

6. 製造とコスト

● LCDは量産実績が長く、製造コストが比較的低い

● 有機ELは製造プロセスが複雑で、特に大型化や高解像度化には高コストが伴う

7. 用途例の比較

用途LCDが適する場合有機ELが適する場合
長時間同じ画面を表示○(メーター、サイネージなど)△(焼き付きの懸念)
高コントラストが必要○(映像・写真表示)
薄型軽量が求められる○(ウェアラブル、モバイル)

8. まとめ

LCDと有機ELは、それぞれの特性に応じた適材適所での選定が重要です。
特に設計者や調達担当者にとっては、コスト、信頼性、用途特性を踏まえた部品選定が求められます。
表示品質を重視する用途には有機EL、省電力や静的表示を重視する用途にはLCDが有効な選択肢となります。

この記事を企画・執筆した人

スター電子株式会社

スター電子株式会社

この記事は、スター電子株式会社が企画・執筆しています。当社の受託開発・受託製造・自社製品などの実績やお知らせ・関連コラムをご紹介しています。

技術情報最新記事

スター電子の技術・ソリューション

制御機器の組み込みシステム開発
(ハードウェア・ソフトウェア)なら
大阪のスター電子へ

  • 電話でのお問い合わせ

    06-6797-4004営業時間:平日9:00~17:45

  • FAXでのお問い合わせ

    06-6797-451124時間受付

  • フォームでのお問い合わせ